展示会等に出展する事業者に小間代の一部を助成します
はじめに(過去申請したことのある事業者様も、必ずご一読ください。)
本助成金は平成18年5月に制定以降、毎年多くの事業者様にご活用いただいております。
一方、本助成金の申請・報告にあたって、多くの書類をご用意いただく必要があり、
ご担当者さまにはお手数をお掛けしております。
本年度は【よくあるご質問】や【様式作成支援ツール】をご用意しました。
過去に申請したことのある事業者様も、ぜひご活用ください。
【NEW!】
- ○展示会等出展事業助成金 申請マニュアル(PDF)…印刷してお手元にお控え下さい。
- ○【よくあるご質問】(PDF)…よくお寄せいただくご質問と回答をまとめました。
- 〇【金額計算ツール】(Excel)…いくらまで申請できるか、ご確認いただけます。
- ○【様式作成支援ツール】(Excel)…申請および実績報告について、必要な様式を簡単に出力できます!
(様式については従来通りのWord形式も用意しております。本文内をご確認ください。)
展示会等出展事業助成金制度の概要
制度の概要
市内事業者の販路開拓を促進し、川口市産業の振興に寄与することを 目的として、市内に事業所を有する事業者が自社製品・技術等を展示会・ 見本市等(以下「展示会等」という)出展する際に、小間代の一部に対し 助成金を交付します。
受付期間
4月1日から先着順で受付
※予算に達し次第、締め切ります。
※4月1日以前には一切受け付けません。
対象者
川口市内に事業所を有する中小企業者、理事長が適当と認めた団体等で 下記①②いずれかに該当する者
①川口市発行の法人市民税の納税証明書を提出できる者
②個人事業者の場合は、川口市発行の個人市民税の納税証明書等を提出できる者
対象事業
令和5年4月1日~令和6年3月10日までに開催される、
下記①②いずれかの要件を満たす展示会
①国または地方公共団体が主催または後援する展示会等
②出展小間数が100以上の規模を有する展示会等
Point!海外展示会やオンライン展示会も対象です。
対象外事業
上記要件を満たしていても、以下に該当する場合は対象外です。
- 同一の出展で他の公的機関から出展費の助成を受ける場合
- 展示即売を目的とする出展(BtoCの展示会等)
- 3月10日~3月末日までに開催される展示会等への出展
- 出展するものが、自社製品・技術等ではない場合(代理店として海外輸入品の出展等)
- 出展者名と申請企業名が相違している場合など(ブランド名での出展など)
対象経費
展示会等の主催者が定めた出展料のみ(小間代、会場借上料)
※消費税は含めません。
※早割やリピート割などが適用されている場合は、割引後の出展料が対象となります。
※装飾代金や角小間オプション料、出展に掛かる輸送料など、すべて対象外です。
助成額
助成率:助成金対象経費の1/2以内(千円未満切り捨て)
助成限度額: 300,000円(※)
※以下いずれかの場合は、上限額が400,000円となります。
- 申請事業者が川口市地域貢献事業者認定企業の場合
- 海外展示会への出展
【金額計算ツールもご活用ください!】
いくらまで申請できる?

※助成金の額は申請後に予算の範囲内で理事長が決定します。
算出結果どおりに申請できない場合もございますので、予めご了承ください。
注意事項
・本助成金を受けられる回数は、1事業者1年度につき1回限りとします。
※複数の展示会等に出展される場合も、助成金を受けられるのは1回限りです。
・本助成金の効果検証のため、展示会終了後および年度末に実績報告が必要となります。
手続きの流れ・申請方法
手続きの流れ(全体イメージ図)

1.助成金の申請
■受付期間
4月1日から先着順により受付。予算額に達し次第締め切ります。
※窓口受付は4月3日(月)からです。
■受付方法
郵送もしくは公社窓口での受付 ※郵送の場合は、配達状況が確認できる方法での発送をご検討ください。
※直接窓口へ提出される場合は、平日8:30-17:15にお越しください。
■提出期限
展示会開催の10日前までに提出が必要です。※展示会開催後の申請は一切不可
■申請可否について
下記申請チェックツールをご活用ください。

※助成金の交付をお約束するものではございません。交付決定については、提出された書類を基に判断します。
■提出書類
- 展示会等出展事業助成金交付申請書(様式第1号)(ダウンロード)・記入見本(ダウンロード)
- 展示会等出展事業計画書(様式第2号)(ダウンロード)・記入見本(ダウンロード)
- 川口市発行の納税証明書(原本・3ヶ月以内発行)
- 申請事業者の会社概要・定款等(最新のもの)
- 展示会主催者が発行した開催要領など(主催者発行・会期や会場、小間面積や出展料が確認できるもの)
- 川口市地域貢献事業者である場合には、認定証の写し(該当者のみ)
- チェックシートおよび連絡先シート(ダウンロード)
オススメ!【様式作成支援ツール】

様式およびチェックシートを個別にダウンロードする必要がなく、簡単に出力できます!
保存しておけば、実績報告時に重複して入力する手間を省けます。
〇出力できるもの
申請時:様式第1号・様式第2号・チェックシートおよび連絡先シート
実績報告時:様式第8号・様式第9号・チェックシート
■交付決定(申請の受理)について
- 提出された書類に不備や不足があった場合には、補完されるまで予算の確保は行いません。
- 交付決定後、展示会等出展事業助成金交付決定通知書(様式第3号)を申請事業者あて送付します。実績報告時に必要となりますので、ご保管ください。
2.展示会出展当日
■展示会当日にやっておくこと
①記録写真の撮影
実績報告時に、出展状況が分かる写真を提出していただきます。
小間番号・社名版が分かるように写真を撮影してください。
②当日資料の保管
実績報告時に提出が必要となります。提出用に各一部保管してください。
- 展示した製品パンフレット
- 展示会場で配付される出展者一覧や会場地図の保管(展示会HPなどに掲載される出展者一覧も可)
いずれも申請事業者名が掲載されていることが必要です。
3.実績報告
■報告期限
展示会終了後30日以内
※郵便日数なども考慮の上、余裕を持ってご提出してください。
※事務局から期日の連絡は行いません。報告期日超過の場合、助成金交付決定を取り消しする場合がございます。
■提出方法
郵送もしくは公社窓口での受付
※郵送の場合は、配達状況が確認できる方法での発送をご検討ください。
■提出書類
- 展示会等出展事業実績報告書(様式第8号)(ダウンロード)・記入見本(ダウンロード)
- 展示会等出展事業出展状況報告書(様式第9号)(ダウンロード)・記入見本(ダウンロード)
- 出展者名簿もしくは会場MAP等(主催者が発行したもの、申請事業者名が掲載されていること)
- 展示会等の会場で配布した製品パンフレット(出展製品が分かるもの)
- 出展料金の請求書および領収証の写し(原本証明要※下記参照)
- チェックシート(ダウンロード)
※原本証明…余白部分に下記のように表記・捺印のこと

領収証・請求書、両方ともに原本証明が必要です!
■交付確定(実績報告書の受理)について
・交付確定後、下記書類を申請事業者あて送付します。
①展示会等出展事業助成金交付確定通知書(様式第10号) ②請求書(様式第11号)
4.請求書の提出
■提出期限
交付確定通知書到着後、10日以内
■提出書類
※事務局より交付確定通知書と合わせて、請求書を送付します。できるだけ送付された書類をご利用ください。必要事項をご記入・代表者印を押捺の上、返送願います。
5.助成金の振込
請求書到着後、書類に不備がなければ、指定の口座に振込します。
振込まで日数を要する場合がございます。
6.年度末の実績報告について
本助成金の効果検証のため、年度末に再度実績報告を行っていただきます。
なお年度末実績報告書の提出が、助成金申請の要件となります。必ずご提出をお願いいたします。
■対象者
本年度、展示会出展事業助成金を受けたすべての事業者
※展示会への出展が終了していない場合には、実績報告と合わせて報告していただきます。
■報告時期
2月中旬~下旬頃、事務局より報告書類を発送します。
■提出書類
7.交付決定後の変更・中止について
助成金の交付決定後に、申請者が展示会等の出展を中止する場合、
または申請内容に変更が生じた場合、中止もしくは変更手続きが必要となります。
内容をお伺いした上で手続きをご案内しますので、一度事務局までお問い合わせください。
■申請内容に変更が生じた場合
提出書類:展示会等出展事業助成金に係る事業変更承認申請書(様式第4号)(ダウンロード)
■展示会等への出展を中止(廃止)する場合
提出書類:展示会等出展事業助成金に係る事業中止(廃止)承認申請書(様式第6号)(ダウンロード)
書類提出先・お問い合わせ
書類については、郵送もしくは公社へ直接ご持参ください。(受付時間:平日8:30-17:15)
※郵送の場合は、配達日数も考慮の上、期日までに余裕を持って投函してください。
※消えるボールペンや鉛筆などで記入された申請書は受付できません。
↓事務局宛名(PDF)を印刷できます。封筒などに貼り付けてください。

問い合わせ
公益財団法人川口産業振興公社
〒333-0844
川口市上青木3-12-18埼玉県産業技術総合センター(SKIPシティ)7階
TEL:048-263-1110 FAX:048-262-8882 (平日8:30~17:15)
E-mail: tenjikai@kawaguchi-net.or.jp